(廬山寺外 節分會 追儺式 鬼法樂 海報)
(廬山寺 寺紋 紙燈籠)
廬山寺 (紫式部住宅遺址 源氏物語執筆地)
〒602-0852 京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397
京都市バス・京都バス「府立医大病院前」 步行約5分
官網"交通"資訊:
京阪鴨東線 「出町柳」より 徒歩 約15分
「神宮丸太町」駅より 徒歩 約15分
京都市営地下鉄 烏丸線 「丸太町駅」より
徒歩 約20分
京都市営バス「京都駅」から4・17・205系統
「四条河原町」から3・4・17・205系統
「府立医大病院前」下車 約5分
★ご注意:河原町通りからは入山出来ません。寺町通りよりお越し下さい。
日 時 | 平成30年2月3日(土) |
---|---|
開帳 | 御開帳 午前7時 御閉帳 午後7時 |
場 所 | 廬山寺 大師堂 |
鬼法楽(鬼おどり) | 午後3時開式 |
(行 列) | 楽人・三鬼・追儺師・蓬莱師・降摩面持者・独鈷三鈷持者 福娘・年男・寺侍・大導師・導師・大衆の行列入堂 |
(護摩、鬼踊り) | 当山管長の入護摩供と同時に鬼おどり |
(法 弓) | 追儺師による邪気払いの法弓 |
(豆撒き) | 午後4時頃 蓬莱師・福娘・年男・寺侍による福餅・蓬莱豆撒き |
(古札焼き) | 午後5時ごろより |
(鬼の御加持) | 午後2時15分~2時45分 午後4時過ぎ(鬼おどり終了後)より |
下公車/巴士後,可依路邊指示"廬山寺"指標轉入"広小路通"巷內
走到底會先看到"梨木神社"之石碑,向右轉進入"寺町通"即是往"廬山寺"方向前進
(梨木神社)
(廬山寺)
(宝剣を持った赤鬼、大斧を持った青鬼、大槌を持った黒鬼が)
(宝剣を持った赤鬼、大斧を持った青鬼、大槌を持った黒鬼が)
(大師堂)
(大師堂前舞台)
(宝剣を持った赤鬼、大斧を持った青鬼、大槌を持った黒鬼が)
(宝剣を持った赤鬼、大斧を持った青鬼、大槌を持った黒鬼が)
(宝剣を持った赤鬼、大斧を持った青鬼、大槌を持った黒鬼が)
(宝剣を持った赤鬼、大斧を持った青鬼、大槌を持った黒鬼が)
(大槌を持った黒鬼が)
(追儺師による邪気払いの法弓)
(追儺師による邪気払いの法弓)
(追儺師による邪気払いの法弓)
(追儺師による邪気払いの法弓)
(追儺師による邪気払いの法弓)
(法弓)
(赤鬼~大師堂前舞台)
(赤鬼~大師堂前舞台)
(赤鬼~大師堂前舞台)
(青鬼、赤鬼~大師堂前舞台)
(黑鬼、青鬼、赤鬼~大師堂前舞台)
(青鬼、赤鬼~大師堂前舞台)
(赤鬼~大師堂前舞台)
(赤鬼~大師堂前舞台)
(黑鬼~大師堂前舞台)
(黑鬼~大師堂前舞台)
(黑鬼)
(蓬莱師・福娘・年男・寺侍による福餅・蓬莱豆撒き)
(蓬莱師・福娘・年男・寺侍による福餅・蓬莱豆撒き)
(蓬莱師・福娘・年男・寺侍による福餅・蓬莱豆撒き)
(蓬莱師・福娘・年男・寺侍による福餅・蓬莱豆撒き)
(蓬莱師・福娘・年男・寺侍による福餅・蓬莱豆撒き)
(蓬莱師・福娘・年男・寺侍による福餅・蓬莱豆撒き)
(蓬莱師・福娘・年男・寺侍による福餅・蓬莱豆撒き)
(蓬莱師・福娘・年男・寺侍による福餅・蓬莱豆撒き)
(蓬莱師・福娘・年男・寺侍による福餅・蓬莱豆撒き)
廬山寺所撒之福豆,有紅、白兩色,中心應是烘烤熟的黃豆,外表則是糖衣
(廬山寺之福豆/蓬莱豆)
(大師堂前舞台)
等撒福豆結束後,"鬼の御加持"會再次登場
(大師堂前舞台+鬼の御加持)
(鬼の御加持)
(大師堂前舞台)
(大師堂前舞台+鬼の御加持)
(大師堂前舞台+鬼の御加持)
(鬼の御加持)
(鬼の御加持)
(鬼の御加持)
(鬼の御加持)
(廬山寺 寺紋)
(法弓、廬山寺 寺紋)
(廬山寺)
(廬山寺 寺紋 紙燈籠)
(紫式部住宅遺址 源氏物語執筆地)