(京阪電車 出町柳駛 附近之"吉田神社"節分祭海報)
吉田神社 (撒豆) 2/2~2/4
節分祭について http://www.yoshidajinja.com/
〒606-8311 京都市左京区吉田神楽岡町30
交通: (巴士)
市バス「京大正門前」下車,歩5分<東山東一条>を東行(正面奥に鳥居が見える方向)、直行
從"京都駛"出發:『京都駅前』市バス 206(東山通 北大路バスターミナル行き)(D2) 約31分(經過17站)
節分祭期間,"京都駛"(D2) ,亦有"臨"巴士會到"吉田神社"!
(京都駛 D2 公車停等區)
(京都駛 D2 公車停等區)
(吉田神社-京都駛 臨 巴士/ 公車)
(京都駛 D2 公車停等區)
吉田神社官網提供以下交通資訊: (http://www.yoshidajinja.com/access.htm)
◎JR線「京都駅」から
『京都駅前』 市バス206号系統(東山通 北大路バスターミナル行き) 約31分(17停留所目)
◎阪急電車「河原町駅」から
『四条河原町』市バス201号系統(祇園 百万遍行き) 約16分(9停留所目)
◎京阪電車「出町柳駅」から
『出町柳駅前』市バス201号系統(祇園 みぶ行き) 約4分(2停留所目)
◎市営 地下鉄「今出川駅」から
『烏丸今出川』市バス201号系統(百万遍 祇園行き) 約9分(5停留所目)
(吉田神社境內圖)
節分祭 2/2~2/4
2/2「追儺式」路線 =「竹中稻荷社」➮「本宮前 舞殿」~ 繞行舞殿3圈
2/2 下午 5 點前一定要上到坡道上方的本宮前鳥居內卡位~因會有管制而無法入場
本宮前鳥居內部分,只開放單一方向: 面向本宮~舞殿左側區域 可觀看「追儺式」之進行
吉田神社 節分祭の主な祭事 (http://www.yoshidajinja.com/
2月 2日 午前8時 節分前日祭 本宮・大元宮
疫神祭 大元宮中門
午後6時 追儺式(鬼やらい神事) 本宮前 舞殿
3日 午前8時 節分当日祭 本宮・大元宮
午後11時 火炉祭 本宮前 火炉
2・3日の両日には約800店の露店が立ち並びます
4日 午前9時30分 節分後日祭 本宮・大元宮
節分3日間 大元宮内院特別参拝
節分祭 2/2~2/4 特別開放~大元宮 正面 (厄塚)
大元宮: 奉祀日本所有神祇的神社,通常不對大眾開放,在節分祭期間 2/2~2/4 開放 3天
吉田神社的"節分祭"除有祭事外,另一個參訪重點就是各式各樣的"露店"(攤販)!
官網提到2/2~2/3期間,約有800個"露店"(攤販),攤販林立於"東大路通"京都大學正門這側的"東一条通"一直延續到神社境內"大元宮"前
攤販多以販賣熟食為主,但也有酒、咖啡攤等,亦有販售氣球、玩遊戲之攤位!
(當日人氣/排隊最多的攤位~鯛魚燒)
(筑前太宰府 天滿宮名物 梅枝餅(梅ヶ枝餅))
(鹿兒島縣種子島 安納芋)
(大判燒)
(北海道名產 玉米)
(金太郎 節分用 ~ 魚)
(茶店)
(肉卷)
(團子)
(紀州備長炭使用 塩燒魚)
(近江堂 人形燒)
(烤牡蠣、炒麵)
(京都祇園 總本家 鈴宝堂 章魚燒 ~ 500円日幣)
(京都祇園 總本家 鈴宝堂 章魚燒 ~ 500円日幣)
(和菓子工房 草莓大福)
(和菓子工房 草莓大福)
(和菓子工房 草莓大福)
(辛子明太子 博多口味)
(極上 魷魚絲)
(手相診斷)
(節分祭期間~左上(鳥居石坡道)、右下(斜坡道))
(順正 豆腐)
(順正 豆腐)
(手水舍)
(火炉祭)
(火炉祭)
(火炉祭)
(火炉祭)
(火炉祭)
(火炉祭)
(火炉祭)
(厄除 開運 福豆授與~進入本宮之方向)
("吉田神社"節分祭 福豆 抽獎 賞品陳列所)
("吉田神社"節分祭 福豆 抽獎 賞品陳列所)
("吉田神社"節分祭 福豆 抽獎 賞品陳列所)
(御神樂 追儺ノ矢受付)
(御神樂 追儺ノ矢受付)
(御神樂 追儺ノ矢受付)
(御神樂 追儺ノ矢受付)
(御神樂 追儺ノ矢受付)
(御神樂 追儺ノ矢受付)
(本宮)
(本宮前 紙燈籠 吉田神社 神紋~下がり藤)
(舞殿)
(吉田神社願繪馬、願割符)
(吉田神社 願割符)
(吉田神社 繪馬)
(吉田神社 版畫 節分面 日幣1200円、寶船1000円 )
("吉田神社"節分祭 福豆)
("吉田神社"節分祭 福豆)
("吉田神社"節分祭 福豆)
(小小兵 Minions)
(聖護院八ッ橋)
(聖護院八ッ橋)
(大元宮 方向指標)
開放3天(2/2~2/4)參拜的 大元宮 (Here)
(吉田神社 神紋~下がり藤)
(小小兵 Minions)
(小小兵 Minions)
(榮堂 廣島燒)
(印度料理)
(彈珠台)
(手沖咖啡)
(手沖咖啡)
(套圈圈)
(皇太子殿下 御誕生記念 石燈籠 ~ 春日會)
(皇太子殿下 御誕生記念 石燈籠 ~ 春日會)
(京 祇園 新選堂 金 小籠包~台灣夜市風)